CorporateEnclaves〜Los Angels

 来るべくまとめを作成するために覚書として記述する。
 CorporateEnclavesはShadowran 4th用のシティガイドであり、
 2070年当時の企業が支配する都市にスポットをあてたシティガイドである。
 メインとしてLos AngelsとNeo-Tokyoを扱っている。
 
0.掲載都市
 ・Los Angels(ロサンゼルス)
 ・Neo-Tokyo(ネオ・トーキョー)
 ・Dubai(ドバイ)
 ・Europort(ユーロポート)
 ・Manhattan(マンハッタン)
 ・Nairobi "Gateway to Space"(ナイロビ“スペースゲート”)
 ・Tenochtitlan(テノチティトラン)
 
 今回はロサンゼルスに関してまとめてみたいと思う。
 
1.概要
 ロサンゼルスは非常に地震とそれに伴う津波・洪水の多い土地である。
 2020年から大きなものを数えただけでも3つ以上ある。
 しかし、それであってもロサンゼルスは斜陽の気配を見せることはない。
 と言うのも、世界に冠たるメディア・キャピタルとして何度も災害から立ち上がってきたからだ。
 ロサンゼルスの歴史は言わば、被災と復興の歴史と言える。
 それを最もよく表しているフリーウェイ10号線の南から
 オレンジカントリーの北辺一帯にある広大な被災地域である。
 この辺りは地震と洪水の影響により未だに復興の手が行き渡っておらず、
 外部の者からはEl Infierunoと呼ばれている。
 また、沿岸部一帯はこうした浸食と地殻変動により汚染された海に没してしまっている。
 ロサンゼルスの至る所に被災者のキャンプがあり、
 低階層の者達はそのままボートピープルとなってしまっていると言うことも珍しくはない。
 
 
2.災害
 ロサンゼルスを語る上で最も外してはならない項目として、
 2069年に発生した“ツインズ”と呼ばれる大災害がある。
 このツインズとは、サンアンドレアス断層とサンペドロシェルフ断層を震源地とした
 2つの地震の総称であり、
 ほぼ同時刻に発生した地震は、その相乗効果により甚大なる被害を世界中にもたらした。
 無論、それまでに様々な被害を受けていたLAにとってその被害はあまりにも悲惨であった。
 地震による地殻変動だけでなく、津波被害、
 及び二次災害である火災や高層建築物の倒壊は、LAを焼け野原にするに十分であった。
 こうした地震によってかつてのロングビーチをはじめとした海岸線は海に没した。
 特に、ロングビーチ一帯は“ラクーナ”と呼ばれる環礁地帯のような形状に変化してしまった。
 ここらではかつての高層建築物や隆起した土地がさながら群島のように立ち並んでいる。
 プエブロ企業評議会やホライゾンは警備を行ってはいるが、
 その他の地域に比べれば些細なものである。
 ラクーナには多くのゴミ漁りたちが集い、
 海中に没した企業施設から様々なお宝をサルベージしている。*1
 地殻変動によりラクーナには“シンクホール”と呼ばれる縦穴や横穴が数多く出現した。
 こうしたシンクホールの全容は未だ解明されておらず、
 サンフランシスコやラスベガスなどの内陸部の方向に延びている。
 これら巨大な洞窟は地球全体をつなぐトンネルであるとか、
 祖先霊がアルケラから地底世界に戻ったときの通り道だとか、
 あるいは世界の大元へと繋がる秘密の抜け穴だとか憶測が飛び交っている。
  
3.キープレイヤー
 ロサンゼルスのキープレイヤーはホライゾンをおいて他にいない。
 プエブロ企業評議会(PCC)発祥のメガコーポの新鋭である。
 彼らはメディア媒体に強力な利権を持っているだけでなく、
 建築や土木といった産業をも得意としている。
 彼らがこの土地においてキープレイヤーとなれたのは、
 間違いなく災害のおかげと言える。
 ロサンゼルスは元々様々な企業が跋扈する市場であったが、
 それらを全て灰燼にしたのは言うまでもなく多くの災害であった。
 ホライゾン(とPCC)*2はこれら災害への復興資金を提供したり、
 悪逆非道たるアズテクノロジー(とアズトラン)から街を守ったりして、
 英雄として市民からは好意的に迎えられたことは言うまでもない。
 ホライゾンとPCCは決して共同歩調であるわけではない。
 PCCは政治的な側面で多くの権利を有しているが、
 ホライゾンの商業的バックボーンがあってこそである。
 しかし、精強なアズテクの軍隊に立ち向かうためには、
 彼らは手を取り合わなければならない。
 なぜならば、アズテクの悪魔の軍団は非常に強力であり、
 すぐ南のサンディエゴには彼らの部隊が駐留しているからである。
 もう一方のキープレイヤーはもちろんアズテクノロジーである。
 彼らはデンバー戦線や南方戦線がなければ、
 LAを手中に収めていたことは明白であったと言われている。
 彼らの危機管理能力は非常に優れており、
 彼らの領土(正確にはアズトランのだが)では、災害対策が厳重に施されており、
 特にサンディエゴでは十分な対策がなされており、先の地震においてもほとんど被害がなかった。
 彼らはLAの南部やDMZで様々な策謀を巡らせており、
 ホライゾンとPCCにプレッシャーを与え続けている。
 また、LA内部にもアズテク親派の企業や団体が潜んでいることは、彼らの頭痛の種となっている。
  
4.アンダーグラウンド
 アンダーグラウンドの大部分はマフィアによって統治されている。
 彼らは“ディズニーランド・マフィア”と揶揄されるほどアメリカのマフィア界では低い存在だった。
 しかし、シカゴから焼け出された多くの“本物の”ボスや幹部たちによって生まれ変わった。
 彼らは多くの闇の商売にその触手を延ばしており、
 特に豪華な闇賭博場は一種のセーフハウスとなっている。
 彼らの賭博場はいかな企業権力であっても浸食することのできない場所となっており、
 カメラ・ドローンが警戒しているストリートであっても、
 一歩足を踏み入れることができればそこは快適な空間となっている。
 無論、こうしたことは行政府や企業高官との癒着があってこそであるが。
 残りのパイを取り合っているのは、三合会とコシャリである。
 三合会は闇賭博とBTL密売に精を出しており、
 その主な支配地域はサンフランシスコに撤退したヤクザたちの領土である。
 彼らにとって不幸なことはそこいら一帯が災害によって海中に没してしまったことである。
 コシャリはPCCに広く分布しているネイティブではない部族的犯罪シンジケートである。
 彼らはゆすりや売春、闇賭博によって生計を立てている。
 彼らの基盤はラスベガス南方にあり、そこでは部族のカタギにまで浸透しているシンジケートである。
 
 アンダーグラウンドのもう一方の主役と言えばギャング達である。
 彼らの中で注目すべき勢力と言えば、バーニング・エンジェルスとエンシェンツである。
 バーニング・エンジェルスは残忍で凶悪な武闘派組織であり、
 彼らと渡り合うためにはよく訓練された企業私設軍が必要である。
 彼らの武装は驚くほど潤沢であり、ちょっとした紛争ですら行うことができるものである。
 それは彼らが独自の武装供給ルートを保持しているからに他ならない。
 エンシェンツは言わずと知れたエルフのゴーギャングである。
 彼らはLAでは非常に名の知れた存在である。
 彼らのスタイルはメディアに広く取り上げられ、現代のギャングファッションの旗手とも言える。
 一般人にとってギャングと言えばエンシェンツと呼ばれるほど浸透している。
 無論、彼らはシムスターではなくギャングである。
 ゆえに、密輸ルートの保持だけでなく、抗争においてもその凶悪な一面を持っている。
 
5.ランナーズ・サポート
 影を走る者達にとってそのサポートを提供してくれる集団は必要不可欠である。
 ここでは3つの場所を紹介する。
 
エスコンディード
 エスコンディードはサンオノフレ非武装地帯の南側に広がる谷間にある小さな街である。
 ここにはアズテクの傭兵達がたむろしており、ちょっとした訓練場もかねている。
 もしここで仕事にありつきたいならば、カーサ・リリャスを訪ねるとよい。
 カーサ・リリャスは、ヴィオレッタという小柄で可愛らしいヒューマンの女性*3によって営まれている。
 仕事が欲しければ彼女の前では礼儀正しく紳士/淑女でいることだ。
 もし彼女に何かあったのならば店の常連(腕利きの傭兵たち)が黙っていないだろう。
 そんなときはすぐさまメディ・カッロ(アズトラン版ドク・ワゴン)に連絡するのが懸命だろう。
 
ラグーナ・ビーチ居留地
 沿岸部にあるボートピープル居留地のひとつがそれである。
 ここにはテクノマンサーやハッカーたちのスポットであり、
 至る所に隠しカメラや監視ドローンが配備されている。
 もしも大切にしまい込まれた情報が欲しいならば、訪れてみると良いだろう。
 もちろん、来訪者自身も丸裸にされてしまうだろうが。
 
ハン・フリー・マーケット
 浸食を受けたセントラルLAの中程にある巨大な島、それがハン・フリー・マーケットである。
 当局のカメラ・ドローンすらやってこないここにはあらゆる装備や情報、仕事があつまる。
 高度に入り組んだ軍艦島であるマーケットは案内なしには迷ってしまうだろう。
 そんなときは波止場にいるストリートチルドレンに水か大豆バーを渡すことだ。
 彼らはどこへなりと来訪者を案内してくれるだろう。
 ここはロス・デサンパラドスと呼ばれる地元のギャングによって自警されている。
 彼らの多くは覚醒者である。
 地元の精霊と非常に仲が良く、問題をおこした輩には精霊の鉄槌が降り注ぐことだろう。
 

Corporate Enclaves (Shadowrun: Core Setting Book)

Corporate Enclaves (Shadowrun: Core Setting Book)

*1:無論、そうしたお宝が返還されることはない。

*2:PCCの方がこうした支援には古くから関わっていた。

*3:荒くれの罵詈雑言によって吹き飛ばれてしまいそうなほどか弱い。

「どどんとふ」を自宅サーバに構築する

2011年1月26日 改訂・追記
 
今回は「どどんとふ」を自宅サーバに立ててみようと思います。
なお、今回のお題はあくまでもLinux環境での自宅サーバを前提としています。
レンタルサーバに放り込むから関係ないぜ〜」という方は対象外ですので、あしからず。
また、大体の部分でターミナル*1を利用します。
 
使用環境
 ・PC:VMware
 ・OS:Ubuntu 10.04LTS
 ・メモリ:512MB(本体は2GB)
 ・CPU:1CPU(本体はCore2DUO
 
用意する具材
 ・どどんとふ v1.28.00*2
 ・Apache v2.2*3
 ・Perl v5.10.1
 ・Ruby v1.8.7*4
 ・MySQL v5.1*5
 
流れ
 0.環境の準備
 1.Apache(Webサーバ)のインストール
 2.Perl(プログラムを動かすランタイム)のインストール
 3.Ruby(プログラムを動かすランタイム)のインストール
 4.Apacheの設定
 5.どどんとふのインストール
 6.起動確認
 
 
0.環境の準備
VM用のUbuntuは「Ubuntu Japanese Team」よりダウンロードできます。
ダウンロードできるubuntuは8.04LTSなのでVMwareにて起動後、
アップデートする必要があります。
アップデート方法に関しては「Ubuntuデスクトップのネットワークアップグレード」より確認できます。
環境によっては、Ubuntuのアップデートに2〜3時間ほどかかります。
また、アラートメッセージもいくつか出たりしますので、放置しておくこともままなりません。
そのため時間のあるときにこの作業は行ってください。
 
 
1.Apacheのインストール
環境によってはApacheがすでにインストールされている場合があります。
ですので、以下のコマンドでApacheがインストールされているか確認してください。

locate httpd.conf

これだけではどのバージョンがインストールされているかどうかわかりませんが、
とりあえずインストールされています。
起動したり、色々して確認してください。
 
インストール方法はここで確認するより以下のサイトがものすごくわかりやすく解説しているので、
そちらを参考していただけるといい感じです。
DQNEO起業日記
 
 
2.Perlのインストール
特になにもしなくてもUbuntuにはPerlがインストールされていると思います。
気になる方は以下を実行してみてください。

perl -version

バージョンナンバーがドカンと出たら、インストールされています。
何にも出ない方はインストールされていませんので、ガツンとインストールしてしまいましょう。

sudo apt-get install perl*

全く簡単ですね。
 
 
3.Rubyのインストール
「どどんとふ」を動かすためにはRubyがインストールされている必要があります。
Rubyがないと「どどんとふ」プログラムはただの文字列でしかありません。
という訳で、騙されたつもりで端末よりニュルっと以下を入力します。

sudo apt-get install ruby ruby-dev

今回は特別なことはしませんので、以上でRuby1.8.7がインストールされます。*6
以下のコマンドでインストールバージョンが確認できます。

ruby --version
ruby 1.8.7(2010-06-23 patchlevel 299)[i686-linux

のちのちRubyで色々やりたい人はここでRubyGemをインストールするのもいいかも知れません。
まぁ、それは別の話ですけん。
 
 
4.Apacheの設定
基本的な道具はインストールできましたので、早速Apacheの設定をしてしまいましょう。
「どどんとふ」は、Rubyの動くCGIサーバが必要ですので、そのように設定を行う必要があります。
「なに言っでっかわがんねぇ」という方はとりあえず以下の設定を行えば幸せになれます。
 
まず、ApacheにてRubyを動かすために「libapache2-mod-ruby」をインストールします。

sudo apt-get install libapache2-mod-ruby

うむ。全く簡単だ。
さくっと無視して「/etc/apache2/sites-available/default」を編集しましょう。*7


Options Indexes FollowSymLinks MultiViews ExecCGI
AllowOverride None
Order allow,deny
allow from all
AddHandler cgi-script .cgi .rb .pl

これは「/var/www」配下にあるファイルをCGIとして認識しますという設定です。
記載がない場合やファイルがない場合は勝手に追加してしまいましょう。
次に、「/etc/apache2/mods-available/mime.conf」を編集します。

編集前:
 #AddHandler cgi-script .cgi
 
編集後:
 AddHandler cgi-script .cgi .rb .pl

次に、「/etc/apache2/mods-available/ruby.load」に以下の内容を追記します。


RubySafeLevel 1
RubyRequire apache/ruby-run

これで設定は完了です。
 
 
5.どどんとふのインストール
ダウンロードしてきた「どどんとふ」をサクッと解凍してしまいましょう。*8

sudo unzip ~/DodontoF_Ver.1.28.00_NonFiction.zip

「解凍できねぇよ!」と言う方は解凍ソフトをインストールするなりして、がんばって解凍してください。
 
さて、展開できたらいよいよ設定の記述。。。の前にアクセス権限を先回り設定しておきましょう。
Linuxさんはアクセス権限にうるさいのですが、こちらで色々設定できるのは便利です。

sudo chmod -R 755 ~/DodontoF
sudo chmod -R 666 ~/DodontoF/log.*

これでDodontoF配下のファイルやらフォルダやらが全ていい感じのアクセス権限を得ました。
次にようやく設定を書いていきます。
マニュアルを読むと「DodontoFServer.rb」と「WebCameraCaptureImageUploader.rb」にRubyのパスを記述するとあるので記述しましょう。
1行目にある「#!〜」がRubyのパスです。

編集前:
 #!/usr/local/bin/ruby -Ku
 
編集後:
 #!/usr/bin/ruby -Ku

2つとも同じ箇所になります。全く簡単ですね。
次に「customBot.pl」にPerlのパスを記述します。

編集前:
 #!/usr/local/bin/perl
 
編集後:
 #!/usr/bin/perl

あとはマニュアルの通りにフォルダを移動しましょう。*9

sudo mv ~/DodontoF /var/www
sudo mv /var/www/DodontoF/imageUploadSpace /var/www
sudo mv /var/www/DodontoF/saveData /var

最後に「/var/www/DodontoF/src_ruby/config.rb」を変更しましょう。

編集前:
 $SAVE_DATA_DIR = '.'
 $imageUploadDir = "./imageUploadSpace"
 
編集後:
 $SAVE_DATA_DIR = '../..'
 $imageUploadDir = "../imageUploadSpace"

 
 
6.起動確認
さて、あとはApacheを再起動して動作すればOKです。

sudo /etc/init.d/apache2 restart

以上のコマンドを実行したあと、ブラウザから「http:///DodontoF/DodontoFServer.rb」にアクセスしてみましょう。

#D@EM>#["「どどんとふ」の動作環境は正常に起動しています。"]#

このようなメッセージが出力されれば成功です!
次に、「http:///DodontoF/DodontoF.swf」にアクセスして、
ログイン画面が表示されたら成功です。
おめでとうございます、これにて設定は終了です。*10
さぁ、ゲームをはじめましょう♪
 
 
2011年1月26日 追記項目*11 *12
実は、私の環境では以上の操作だけでは動作しなかった。
私がハマった内容を追記しておく。
 
・DodontoFServer.rbにアクセスしたら500エラーとか言われた
色々と問題をはらんでいる状態です。
とりあえず、Rubyのパスを確認しましょう。
具体的には以下のコマンドを端末より実行してみてください。

<パス>/ruby --version

バージョンナンバーは返ってきているようならば、パス指定はあっています。
あとは、指定ファイルに実行権限があるか確認して下さい。
それでも治らない場合は、Rubyのセキュリティレベルが関係しているかも知れません。
DodontoFServer.rb自体を改変してしまいましょう。

編集前:
if( $isFirstCgi )
$SAFE = 1
elsif( $isModRuby )
$SAFE = 1
else
$SAFE = 0
end
 
編集後:
#if( $isFirstCgi )
# $SAFE = 1
#elsif( $isModRuby )
# $SAFE = 1
#else
# $SAFE = 0
#end

この処理はセキュリティレベルを低下させてしまいますので、十分注意が必要です。
 
・「TypeError: Error #1009 null」とか言われた
このエラーはswfにアクセスした際にポップアップしてくると思います。
これは必要なファイルを読み込めないために起きるエラーです。
私の場合はsaveDataフォルダへのアクセス権がないために発生していました。
可能ならば全てのアクセス権をsaveDataに与えてしまいましょう。

sudo chmod -R 777 /var/saveData

また、画像アップロードも可能にするためimageUploadSpaceフォルダ全部にも権限を与えてしまいましょう。

sudo chmod -R 777 /var/www/imageUploadSpace

自宅サーバ以外では全ての権限を与えると動作しないサーバもありますので、
この点に関しては注意の必要があります。
また、公開サーバなどですべての権限を与えるのは間違ってもやってはいけません。
改ざんの危険性があるためグループ設定などを再度確認することをおすすめします。

*1:Windowsで言うところのコマンドプロンプト

*2:どどんとふ@えくすとりーむ

*3:Apache HTTP SERVER PROJECT

*4:Ruby

*5:日本MySQL ユーザ会

*6:RVMでニヨニヨしたい人はご自由にどうぞ

*7:編集エディタは各自好きなものを利用してください。vmでもvimでもgeditでもどうぞ

*8:ホームフォルダにダウンロードしたものとして解説します。

*9:権限の編集はすでに終わっているのでとばしてOKですよ

*10:今回の解説では様々なセキュリティ対策やその他設定に関しては省いております。安全にプレイすることを考えた場合は、他にも設定を必要としますので、その点はご了承ください。

*11:参考サイト:http://karappi.minidns.net/etchmemo/apache.html

*12:参考サイト:http://mutterofsnowman.blog63.fc2.com/blog-entry-985.html

Try! Try! Try!

近年になって都心部では高速無線LAN網が配備されるようになってきた。
この中で今回はWiMAXに関して記してみたいと思う。*1
 
WiMAXUQをはじめ各種ISP業者や大手家電量販店などからサービスが提供されており、
各社によってサービス料金も4000〜などと違いがある。
無論、こうした値段の違いによってサービスに違いがあるのか?と疑問に思ってしまうところであるが、
一番の気になるポイントである回線速度や品質に違いはない。
これは大抵のサービス業者はUQからWiMAX網を借り受けて提供しているため、
品質に差異は一切ないと思われる。
利用するISPによってサービスの差異はあるが、
利用を考えているユーザーは単純に料金とサービスの差によって契約業者を選定するとよいだろう。
 
さて、私事であるがなぜいまさらWiMAXと契約することを考えるようになったかであるが、
それは先日、利用している某ケーブルテレビ会社からの連絡が契機となった。
現在、私が利用している回線契約は24Mbpsのものであったが、
新しい契約としてケーブルテレビ会社では利用料金の引き下げ(約200円ほど)と回線速度の上昇(40Mbps)、
ケーブルテレビ1局の無料視聴をパックにして提案するという内容のものであった。
利用料金は4700円ほどでさらに充実のプランである。
家族向けパッケージとしては非常におすすめできるプランであるが、生憎、私は独り身であり、テレビも全く見ない。
「策に溺れたな。。。孔明」と思ったかどうかは別にして、これは契約を見直すいい機会であった。
 
WiMAXの利点は以下のようなものがある。
・モバイルアクセスポイントになる
・40Mbps/10Mbpsの高速回線
 
これに加えて昨年の終わりごろに発売された下記製品により住宅内においても十分な回線品質が約束されるようになった点は大きい。
また、現在キャンペーン期間中というのも、私の背を押した要因と言える。*2
モバイルを持ち歩く習慣がある方にはうってつけであろう。
それだけでなく家庭内の通信環境を一本化することで通信費を少しでも安く抑えようという心づもりも少なからずあったと付記しておこう。
 
しかし、WiMAXは全て最高とは言いがたい。
その不利点は以下の通りだ。
・ベストエフォート方式
・固定IPを取得できない
・回線品質、エリアが不安定
 
ベストエフォート方式である以上、回線が埋まってしまうしまう可能性を秘めている。
これは回線品質の低下も常に抱えていると言える。
また、固定IPを取得できないので自宅でサーバを立てたいなんて考えている方は見合わせたほうがいいだろう。
それだけでなくエリアが都市部に集中しているため、都市圏から離れているユーザはそもそも選択すらできない。
エリア問題は品質問題とトレードオフになっている点は注目しておくこと。
つまり、サービスエリアは都市部に集中しているが、
ベストエフォート方式であるためユーザが集中している場所では回線品質が低下してしまうということである。
 
私は家庭用ネットワーク(某ケーブルテレビ)、モバイルアクセス回線、携帯電話(3G/つなぎ放題)を契約している。
この家庭用ネットワークとモバイルアクセス回線を一本化することで約2000円ほど通信費を削減できた。
携帯電話の契約はしばらくこのままにしておくつもりである。
これはWiMAXの回線品質とエリア問題に対するカウンターとして保持しておくことにしたためである。
問題は固定IPであるが、仕事柄これは一番痛い。
簡単に自宅サーバを立ててテストでも〜、なんてことができなくなってしまう。
しかし、これはいくつかソフトウェア的に解決する方法もあるし、
そもそも私はVPSを契約しているので、多少面倒にはなるが問題にはならなかった。*3
 
最後に残った問題としては、家庭内でWiMAXが利用できるかであった。
これは実際契約してみないとわからないと思っていたが、
WiMAXには素晴らしいサービスが用意されている。
Try WiMAXというサービスである。
これは15日間だけ機器と回線を貸しだしてくれるというサービスで、
ネットだけでなく大手家電量販店でもサービス契約を行うことができるという優れたサービスである。
具体的なサービス内容に関しては提示したサイト参照してもらうとして、
これを使うことで様々な場所でエリア確認や回線品質を調査できる。
しかも、このTry WiMAXは無料で行うことができる。
家電量販店でサービスを利用したい場合は、「Try WiMAXをお願いします」ときちんと言いましょう。
場所によっては機器や回線の説明しかしてくれませんので、ハッキリ言いましょう。
 
自宅に持ち帰り、色々と使ってみたが、存外快適。
ホームページの閲覧に始まり、動画視聴やダウンロードを試したが、
固定回線と同等かそれ以上の回線速度をたたき出した。
もちろんPCだけでなくiPod touchiPadAndroidなどでもテストしてみたが、全く問題なし。
ただし、これは自宅で調査した限りなので、他の環境でも同様であるとは言えない。
この点に関しては、明日以降、持ち出して利用してみたいと思う。
 
回線契約の見直しを図りたいと考えている方も多くいると思うが、
いくつかの難点を除いて非常におすすめできるサービスであると言える。
また、モバイルアクセスポイントの持続時間も随分伸びてきている。*4
これを鑑みるだけでも十分に選択肢の一つとして考えられるのではないだろうか?
さぁ、アクセスポイントを持って、戸外に飛び出しましょう!!

*1:この記事は家庭内/屋外双方において回線をWiMAX化するための注釈である。

*2:高速モバイル比較

*3:さくらのVPS

*4:8時間の使用時間を確保しているAtermWM3500Rという機種も出てきている。

砲撃運用 〜 その2

発売日&フライング購入された方は、大分クエも消化しきってしまったのではないでしょうか?
私は調査とか色々でまったく進んでません。
時間がないのにガンス全種集めに傾倒してるので、大変なことになってます。*1
 
 
さて、本日は砲撃運用のその2ということで新モーションの溜め砲撃とフルバースト(以下、FB)についてとそれによって変化するであろう戦術に関して見ていきたいと思います。
 
・溜め砲撃
通常攻撃後に「 R+○ 」によって発動します。*2
砲撃ダメージを1.2倍ほど引き上げますが、砲撃タイプが「拡散型」の場合のみ1.4倍〜1.5倍になります。
溜めとついている以上、少々の溜め時間が必要となります。*3
スーパーアーマー付きなのである程度安心して使用はできますが、ダメージくらいたくない派の人には運用が若干制限されるかも?
通常砲撃とは異なり*4連射が可能なためガンガン撃つこともできますが、黙って突っ立っててくれることが少ないので、それなりに機会を伺う必要があります。
 
・フルバースト
叩きつけ後に「 ○ 」によって発動します。
その名の通り装填されている弾薬を全て発射するという荒技です。
その特性上、弾薬装填数が多いほどダメージが大きくなります。
また、それだけでなく砲撃タイプが「通常型」の場合、ダメージが1.1倍されます。
反面、「拡散型」では0.9倍と下方修正がかかるため、効率が若干悪くなります。*5
FBは残弾数によって攻撃範囲が広くなります。(装填数分の同時砲撃なので)
そうです。新たな迷惑攻撃です。
また、竜撃砲のように背面撃ちとかできないため、リアル迷惑行為に繋がる可能性があります。
用法・用量を守らないとキレられるので注意が必要です。
 
新モーションの特徴はこんな感じでしょうか。
まぁ、多くの攻略系サイトには掲載されているので、当たり前のことといえばそうなのですがけど。
 
「通常型」→FB
「放射型」→竜撃砲*6
「拡散型」→溜め砲撃
 
なんかが基本でしょうね。
そういう意味では、「放射型」が今までのガンス運用と同じように使えそうです。
届く距離が一番長く、ダメージも中くらいなので一番使いやすいでしょうね。
それに比べて「通常型」や「拡散型」は、砲撃に頭を使うでしょう。
と言うのも「通常型」はFBにつなげるためにどのように叩きつけを出すかを考えたり、FBのためにバカスカ砲撃することも躊躇われますし、「拡散型」では溜め砲撃を放り込む隙を伺う必要が出てきます。
制限の多いFBを兵器とする「通常型」よりも気軽に砲撃も使っていける「拡散型」の方が運用は楽かもしれませんね。
QRなんかを組み合わせると話は変わりますが、その隙を相手が許してくれるかは各PCの見極めによるところが大きいので戦術として組み込むのは、無理があるかなと感じます。
 
さて、「放射型」はともかく「通常型」と「拡散型」ではどのような運用がベターなのでしょうか?
あくまでも私的見解なので「ふ〜ん」程度に留めていただければと思います。*7
 
「通常型」はFB運用をするためには最低限の連撃が必要となります。
また、叩きつけという馬鹿でかいモーションを必要とする攻撃からの派生になりますので、ある程度の連撃を出せるタイミングも必要となります。
FBを効果的に運用するための一案として、「今までの戦闘距離の一回り外側から攻める」と言うことを考えました。
ガンスと言えば「張りつきガード突き」なんかは戦術の一つですがそれとは別に双剣などのように「ヒット&アウェイ」を取り入れてみるのです。
距離感としては「尻尾回転がギリギリ当たらない距離」、あるいは「タックルがギリギリ届かない距離」などです。*8
これらの距離のポイントは「数歩歩いて踏み込み突き上げが届く」です。
つまり、「踏み込み突き上げ」→「水平突き」→「斬り上げ」→「叩きつけ」→「FB」の流れですね。*9
モーションはでかいのが揃ってますが、スーパーアーマー付きと出が早い攻撃のコンボなので邪魔が入りづらいですし、踏み込みによって距離を稼げます。*10
また、踏み込みの最大にいいポイントは、「無理だな〜」と思ったら出始めに砲撃してモーションストップをかけることもできる点です。*11
ちなみに、「ダッシュ突き上げ」からもやれますので、まさにヒット&アウェイを実現できます。*12
 
「拡散型」は今までの運用とあまり変えずに立ち回ることが可能でしょう。
と言うのも溜めるか溜めないかという2択を常にせまればいい訳なので。
また、残弾数が2発なのでQRするかしないかという2択もあります。
「拡散型」という割には結構セコセコしてる感じがしますね。
それと「拡散型」ではFBは厳禁です。
弾数が少なく(範囲が狭い&ダメージが出ない)、ダメージに下方補正がかかるため斬れ味だけ損します。
高効率なダメージソースが減ってしまいますが、それを補って余りあるほど通常砲撃&溜め砲撃が強力です。
まぁ、どのみち斬れ味消費が激しいのでガンガン砲撃するのも躊躇われるので、それほど困りはしないでしょうが。
FB運用に比べて派手さはありませんが、玄人志向の運用が可能でしょうね。
 
…とか色々考えてましたが、正直「拡散型」はあんまり使ってないので薄いなぁ。
個人的には「放射型」が楽なのでそれ使ったり、ど派手なFBに魅了されて「通常型」使ったりで、全く「拡散型」使ってなかったり。。。
砥石使う時間が勿体無いので、斬れ味消費が激しいのはねぇ〜。
兎にも角にも、それぞれにそれぞれの戦闘スタイルがありますので、戦術的な思考をそれぞれにめぐらせてみるのも面白いかなと思います。
本日はこんな形で。

*1:なぜあんなにナルガ狩ってるのかわからない。

*2:移動砲撃を利用すれば初撃から撃てる。

*3:これがダルい

*4:通常砲撃はQRが発生してしまう。

*5:もちろん装填数が2発と少ないためあんまり意味がない。

*6:ダメージが1.2倍

*7:君たちは君たちの浪漫を求めればいいさ。

*8:回避性能持ちならもっと内側でも◎。

*9:砲撃はコンボに入れないのが吉。と言うのも通常砲撃にはFBのダメージ補正が入らないため余程でない限りFB連携に組み込むべきではない。

*10:水平突き×2にして距離と出の早さを稼ぐこともできます

*11:オートガード付きならガードが確定する。

*12:下位ならばFB食らって怯んでくれたりしますし、斬り上げには足払い効果があるので運がよければ転んでくれたりする。

砲撃運用 〜 その1

大きいモンスターが大量に出現するクエストはダルくなります。
そんな時はトラさんとこに戯れにいきます。
砲撃は好きです。でも、ゾウさんの方がも〜っと好きです。
と言うわけで、今日は「砲撃」について。
 
 
あれだけ砲撃なんて飾りと言いつつ、取り上げてしまうとはどういうことだと思われるでしょうが、ガンスはやはり砲撃なんですよね。
砲撃できないガンスなんてただの重たい槍です。
…とは微塵も*1思っていないのですが、やはり「ガンスを使ってみようかしら?」と思われる一端には砲撃が含まれているのではないでしょうか?
ガンスは武器の中でも非常に稀有な武器に属します。
斬るだけ、叩くだけ、突くだけ、撃つだけの武器ではありません。
突くというファンクション以外に、撃つというファンクションもある2重の操作性を要求される武器です。
それゆえにガンサーは、個々人で大きくその戦闘スタイルが異なります。
突きが多い方や砲撃が多い方、竜撃砲にかける方などなど様々なタイプがいます。
ですが、どのタイプであれ効果的に砲撃を運用していることに変わりありません。
ガンスはそういう意味では、砲撃にはじまり砲撃に終わる武器だと言えるでしょう。
 
さて、前ふりはこれくらいにして。
砲撃にも様々あります。
通常砲撃、竜撃砲、これに加え今作から溜め砲撃とフルバースト(以下、FB)が加わりました。
この2種類の追加動作によってグッと戦略に幅が出ましたし、なにより武装の選定にも個性を出せるようになりました。
砲撃を効果的に使うことを念頭にした場合、「○○は安定」神話は崩壊するかと思います。*2
とりあえず、砲撃の特徴をざっと列挙してみましょう。
 
・砲撃タイプ(通常/放射/拡散)
・肉質無視
・無属性ダメージ+火属性ダメージ
・斬れ味劣化(武器への依存性)
・砲撃方向(水平/斜め/真上)
・突き回数リセット
・ヒットエフェクトが微妙(多分ない)
 
なんか他にもあった気がしますが、まぁいいでしょう。*3
「砲撃タイプ」は奥が深いので後述するとして、まずは「肉質無視」から。
モンハンユーザーで肉質無視を知らない方はいませんよね。
まぁ、相手の装甲がなんであれ全部無視してダメージを叩き込めるという卑怯な技です。
ガンスの砲撃が肉質無視なんてかじってればわかることです。
ガンスルーといきたいところですが、1点だけ。
「肉質無視ダメージは無属性ダメージ部分だけ」です。*4
これは砲撃のダメージ体系にも関わってくるのですが、砲撃は無属性ダメージと火属性ダメージの組み合わせでダメージが発生します。
つまり、火属性ダメージの方は無視じゃありません。
「なぁんだ、大したことねぇじゃん」と思われるでしょうが、そんなことはありません。
大切なことがもう1点。
「砲撃の火属性ダメージは微々たるもの。ダメージソースは無属性ダメージ」
これです。
多分、「砲撃=肉質無視」と捉えれるのは、以上のような事柄があるからでしょう。
火なんて派手さを強調してるだけなんですね。
もちろん火が弱点のモンスターには超絶威力を発揮することは言うまでもありません。
 
次に特徴点としてあげたのは、デメリット部分なのですが、「斬れ味劣化」です。
砲撃を利用すると斬れ味の劣化が早まるらしいのですが、検証された方によると今作ではどうやらそうでもないらしいです。
もちろん早まるのは事実ですが、思ってるより斬れ味が鈍くならないです。
まぁ、バカスカ撃てば話は別なんでしょうけど。
ただし、斬れ味は砲撃のダメージに関わってくるため常に緑ゲージ以上を心がけてください。
砲撃は武器攻撃力ではなく砲撃レベルと砲撃タイプ、それから斬れ味に依存しています。
ですので、いくら弾かれない肉質無視ダメージであっても斬れ味が下がればその元となるダメージが下がってしまいますので、気をつける必要があります。
 
上記で特筆した2点は運用前の最低限の知識です。
運用を考えると「砲撃方向」と「突き回数リセット」が大事になってきます。
どのようなモーションから砲撃に移行するか?ということですね。
方向の使い分けや回数リセットの使い方によっても戦闘スタイルが変わってきたりします。
うむ、奥が深い。
今回はサクッと特徴だけ挙げましたが、次回では砲撃タイプと新モーションとの関連、およびそれによって変化した戦術を取り上げてみたいかと思います。

*1:ええほんとにまったく

*2:全ての砲撃タイプを網羅できるならば別ですが

*3:上記には竜撃砲の特徴は含まれていません

*4:前作までとシステムが同じならば

ガンランス 叩きつけたい 豪快に

ちまちまとMHP3を進めております。
なんだか集中力がないのか、まったく進んでませんけど。
どうでもいいですが、最近はキャラクターのHPが40%以下で立ち回ることが多いです。*1
火事場つけてないんだけどな。。。もしかしたら、プレイヤーの方に火事場がついてるのかもしれませんが。
ですが、オッサンなりにがんばってます。
 
 
今日は「叩きつけ」*2について考えてみたいかなと思います。
叩きつけは言わずもがなの新モーションですが、なんと言ってもモーションのでかさに困惑します。
ですが、この叩きつけを効果的に使えると打撃力が半端なく向上しますよね。
FBや竜撃砲に派生するのもその一因でしょう。
ただ先述したようにモーションのでかさが困りものです。
と言うのも、「叩きつけ→ステップ」がなんか繋がらない*3ので、当たっても怯まなかったり、そもそも当たらなかったときは被ダメの覚悟がいります。*4
反面メリットも大きいです。
 
・攻撃範囲の広さ(出はじめは左後ろ方向にも当たり判定あり)
・ダメージの大きさ
・砲撃連携
・当たったときの音がグシャって感じ
 
FBからのステップ派生だと少しモーションを得した気分になります。
あくまでも気分であって、実際モーションキャンセルになってるか不明ですが。*5
攻撃範囲は本当に広いです。
後ろから飛び掛ってくるジャギィ程度ならふっ飛ばします。
もしかしたら、叩きつけたあとも少しならば当たり判定が残っているかもしれません。*6
 
さて、ここまでくるともう“叩きつけたくてしょうがない”と思います。
叩きつけを発生させるためには、以下の2点を覚えておけばいんじゃないですか?
 
・前方突き×2→△
・上方(前方)突き→斬り上げ→△*7
 
私はよく血迷って「斬り上げ→○」とやって、真上に砲撃してしまいますが。*8
 
斬り上げからの派生は、斬り上げ自体もモーションがでかいので注意が必要です。乱発はむずかしいですね。
気がついたら轢かれてた、なんてこともあり得るので用法・用量は守りたいものです。
 
今日はこの辺で。Let's 叩きつけライフ!

*1:回復してもすぐに40%以下になる

*2:もちろんガンスのですが?

*3:私の操作が悪いのかも

*4:ステップ派生はするそうですが、想像よりも派生へのタイムラグがありすぎる。

*5:突き回数リセットにはなる

*6:未検証

*7:切り上げスタートでは、叩きつけに派生しません

*8:「踏み込み→上方突き→斬り上げ→砲撃」とかやっちゃうんだよ。多分、オトモには「旦那さんは馬鹿だニャ〜」とか思われてるに違いない。